2025年01月31日

みなさまの想い お届けしました

クレオ大阪東のフードドライブにいつもご協力いただきありがとうございます!
令和7年1分のご報告です。

みなさまからお預かりした寄付食品、1月分70点(13.28s)を、フードバンクの「おおさかパルコープ」さんにお渡ししました。
たくさんのご協力、本当にありがとうございました。
                                                                                                        R70131.JPG

おおさかパルコープホームページhttps://www.palcoop.or.jp/au_ji/kodomoshokudou/fooddrive.html

フードドライブとは?

〜ご家庭で、賞味期限は切れていないが、忘れられて保管されたままになっている「もったいない食品」を、参加者が探し出して持ち寄り、集めて、フードバンクに寄付するチャリティイベントです。フードバンクは、それら食品を回収し、ボランティアの手で、支援を必要とする人たちに無償で届ける活動です。

(おおさかパルコープホームページより)

これからも継続してフードバンクを行っていきますので、ご家庭で使わない食材などございましたら、クレオ大阪東までお持ちくださいませ。

必要とされている方へ皆様の想いと一緒にお届けいたします。

ご寄付いただきたい食品(常温品)

・お米(白米・玄米・アルファ米)
・パスタ、素麺などの乾麺
・缶詰・レトルト食品・インスタント食品
・のり・お茶漬け・ふりかけ
・粉ミルク・離乳食・お菓子
・調味料(醤油・食用油・味噌など)

※ご注意ください!※
以下の食品はお引き取りできません

・冷蔵食品、冷凍食品、農産品(お米除く)
・賞味期限が明記されていない食品
・賞味期限が切れている食品
・賞味期限が1ヵ月を切っている食品
・開封されているもの
・生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)・アルコール(みりん、料理酒は除く)

※最近、賞味期限切れの食品であったり、開封されている物や靴下やハンカチといった食品でないものが回収箱に入れられていることがあります。
そのような商品はお渡しできないだけでなく、廃棄物となってしまいますので、お入れにならないようにくれぐれもお願いいたします。

問合せ クレオ大阪東 TEL:06-6965-1200

#フードドライブ #フードバンク
#SDGs #子ども食堂 #クレオ大阪のフードドライブ

posted by クレオ大阪中央 at 14:35| クレオ大阪東 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

【セミナー案内】おうち防災やってみよう 〜在宅避難に必要な備えを知ろう〜

皆様、毎日いかがお過ごしですか。クレオ大阪東です。

今日は、クレオ大阪東イチオシの防災セミナーのお知らせです。

災害が起これば、自分や家族・仲間の命を守るために、事前の準備
や知識を得ておくことが大切です。このセミナーでは、災害時の在宅
避難に必要な知識や備えを学びます。食糧、生活物資の備蓄や家具の
転倒防止などの対策や、発災後のトイレの利用方法やごみの処理方法
などを学び、「在宅避難」に備えませんか!
ぜひご参加ください。

【おうち防災やってみよう〜在宅避難に必要な備えを知ろう〜】
(受講料無料)※オンラインセミナー、見逃し配信あり

日時:令和7年3月9日(日)14:00〜15:30(事前申込・先着順)
対象:どなたでも 定員:50名

※申込みは、以下のホームページからのみです。(電話・FAX・来館申込は不可)


皆さまのお申込みをお待ちしています。ぜひご参加ください。


posted by クレオ大阪中央 at 14:53| クレオ大阪東 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月25日

「生きる」映画上映&シンポジウム開催

昨年は1月1日の地震に9月の豪雨と、能登半島では二度の災害にみまわれ甚大な被害となりました。
また、今後30年以内の南海トラフ巨大地震の発生確率がこれまでの「70%から80%」から「80%程度」に引き上げられ、いつ発生してもおかしくない状況です。
みなさんもますます防災への関心が高まっているのではないでしょうか。

今日は2月16日(日)開催の、「防災」をテーマとしたイベントをご案内します。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。


「防災のカギは女性の参画〜安心・安全な地域づくりに向けて〜」
防災のカギは女性の参画チラシ表_page-0001.jpg
映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』上映&ミニ解説及びシンポジウムを行います。
地域防災活動への女性参画の重要性や、地域でどのような取組ができるのか一緒に考えてみませんか。

日時:2月16日(日)13時〜17時15分
第一部(13時〜15時30分)
映画『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』上映と解説
第二部(15時45分〜17時15分)
シンポジウム「防災のカギは女性の参画」
講師:沢田 薫(大阪男女いきいき財団 理事・事務局次長) 他
会場:クレオ大阪中央
参加費:無料

申込・詳細はこちら


皆さまの申込をお待ちしております
posted by クレオ大阪中央 at 19:29| クレオ大阪中央 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする