2024年08月30日

12歳のハローワーク 〜クラフトパーク編〜

みなさん、こんにちは。

令和6年7月31日に「12歳のハローワーク」のお仕事体験を、

大阪市立クラフトパークで行いましたのでレポートします

体験内容は、吹きガラス工房での制作、各専門工房の見学です。

猛暑の中、小学6年生の4名の児童が参加してくれました

まずは会議室に集まって、クラフトパークの職員から

施設や仕事内容の説明を聞き、施設を紹介する動画を見ました。

DSC06717.JPG

次に、吹きガラス工房へ行き、

いよいよ吹きガラス制作をします

工房では、吹きガラスの先生が一人ずつ順番に、

ていねいに教えてくれるので、

工具の持ち方や吹き方など初めてでもできました。

DSC06727.JPG

DSC06729.JPG

追加写真2.jpg

DSC06743.JPG

工房の中はとても暑くて😵

順番が来るまで近くの部屋で待ちましたが、

その間に子ども同士、

いろんな情報交換をして

楽しそうにしていました。

4人とも、出来上がったガラス作品を手に

炉の前で記念写真を撮りました

ここで先生たちが作った作品は、

ホテルや施設などで使われています。

暑い工房でのお仕事は大変だけれど、

ガラスをいろんな形に作るのは楽しいですね

最後に、施設内の各工房を見学して回りました。

陶芸や染色、木工、金工などの工房で、

興味深く説明を聞いていました。

DSC06748.JPG

DSC06750.JPG

ものづくりに興味がある方は、

クラフトパークに来て体験してみてください。

体験してくれたみんな、お疲れさまでした




posted by クレオ大阪南 at 16:54| クレオ大阪南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月20日

「12歳のハローワーク 〜デイサービスセンターカラふる編〜」

みなさん、こんにちは。
8月2日に「12歳のハローワーク」のお仕事体験を、デイサービスセンターカラふるで行いましたのでレポートします。
体験内容は、フルーツ大福試作と販売、施設利用者の昼食準備などです。
DSC06755.JPG

猛暑の中、小学6年生の3名の児童が参加してくれました。
まずは、フルーツ大福づくりに挑戦です。
DSC06760.JPG
ここでは、デイサービスの利用者さまの取り組みのひとつとして、フルーツ大福を作る作業があります。それを今日はみんなに体験していただくのですが、初めてのことで慣れない手つきで一生懸命おもちを丸くしています。大福ってこんなに柔らかいんですね。
できあがりは冷蔵庫に入れて冷やします。
DSC06764.JPG

次は、利用者さんたちのお昼ご飯の用意をします。
DSC06770.JPG
ここには30〜40人ぐらいの方がいらっしゃいますが、順番にお箸や小鉢を配膳していきます。おしぼりもひとつずつテーブルに置いていきます。
DSC06766.JPG
DSC06780.JPG
DSC06775.JPG
いつもは、利用者さんがそれぞれ用意しているそうですよ。本当にここの方たちはお元気な方が多いです。準備ができたら、みなさんと一緒にいただきます!
DSC06791.JPG
食べた後は、もちろん片付けもやります。


次に、朝、職員の人たちが作ったフルーツ大福を販売体験します。
暑いので、なかなか人が通りません。
DSC06794.JPG
誰かに何かを買ってもらうのって難しいですね。
それでも、元気に声を出して呼び込みをします。
DSC06796.JPG
何人かは、通りがかりの人が頑張っているみんなを見て買ってくれました!!
やったー!!
DSC06797.JPG
あっという間に体験時間は終了です。
みんな、暑い中お疲れ様でした。
DSC06801.JPG

帰りには、今日参加者のみんなで作ったフルーツ大福をお土産として持たせてくれました。
お仕事体験どうだったかな?
大変なこと、うまくいかないこと、楽しいこと、すべてがいい経験になったと思います。
本当に参加してくれてありがとうございました。

またクレオ大阪南へ遊びに来てくださいね。
お待ちしています。
posted by クレオ大阪中央 at 20:20| クレオ大阪南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月03日

12歳のハローワーク〜リッジクリエィティブ編〜

みなさん、こんにちは!

12歳のハローワーク、リッジクリエィティブ(株)の

体験レポートです。

小学6年生の子どもたち4名が酷暑の中

クレオ大阪南に集まりました

 例年では404名収容のホールを使って

照明、音響、舞台監督などを体験いただくのですが、

今年は工事のためホールが使用できないので、

3階の多目的室を使って、少しコンパクトにはなりましたが、

スタッフが音響、照明等の機材を持ち込んで、

体験していただきました

DSC06687.JPGDSC06686.JPG
さて子どもたちは、3階の多目的室で「舞台の仕込み」
(舞台をつくること)から体験です。
箱馬と板を組み合わせ「つかみ」という金具をはめて
けがのないように気を付けて作業をしました。

DSC06689.JPGDSC06690.JPG

次に照明の仕込みと音響の仕込みの作業をしました。

照明は好きな色を組み合わせて、

いろいろなシーンをつくる楽しさを学びました

音響はどこに座っていても同じ大きさに聞こえるように、

スピーカーの位置や台数を工夫したりと目に見えない‘音’を

デザインする仕事の難しさを学びました

さぁ、いよいよ本番です!

ブーというブザーが鳴ると、仮想カラオケ大会の始まりです

DSC06704.JPG

ナレーションでは曲の紹介
(あらかじめ本人たちが好きな曲を選びました)
をしました。みんなとても落ち着いて言えていました。

DSC06703.JPGDSC06712.JPG

舞台の上で歌う出演者、音響の操作、照明の操作を順番に体験しました。🎧

舞台上では少し緊張気味でしたが、音響の操作や、

照明のシーンのつくりかたなどはばっちりでした

 普段テレビやコンサートで見ている舞台ですが、

舞台裏ではたくさんの人が同時に作業されているのを

知っていただけたと思います。

今度コンサートなどへ出かけたときは、

きっと今までとは違った目で

舞台を観察できるのではないでしょうか?

不自由な環境で精いっぱい対応して下さった

リッジクリエィティブのスタッフの皆さん、

本当にありがとうございました

子どもたちも本当に暑い中、参加していただき、

ありがとうございました。

またクレオ大阪南では、819日に臨時開館事業で

いろんなイベントをしますので遊びに来てくださいネ



posted by クレオ大阪南 at 09:52| クレオ大阪南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする